2014年12月1日

馬並みのコックピット☆ビックバイパー

今回はコトブキヤさんのプラモデル☆ビックバイパーさんのご紹介です♪

ビックバイパーといえば、コナミさんの伝説的なゲーム「グラディウス」の主役機ですネ!

・・・とか言いながら、私は「グラディウス」をプレイしたことがありません

カッコえぇ~!!

翼は固定されないため、配置がこれであっているのかまったくわかりません

なに、この近未来的なお姿~♪

ビックバイパーといっても、これはゲーム「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」に登場するレオ様が駆る可変型巨大ロボであります☆レオ様といっても、タイタニックのレオ様じゃないよ。ハチマキのレオ・ステンバック様だよ☆

ゲーム「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」は、巨大ロボ・ファンにはおすすめのゲームです!私は就活もせずにHD版を繰り返しプレイしてしまいました!!

このゲームには、本編のほかにグラディウスをパロったゾラディウスというおまけゲームが付いているのですが、ビックバイパーさんはその主役機でもあります

いざ☆トランスフォーム!!ギゴガゴ・・・

ビックバイパーさん(右)の宇宙服っぽい人型形態。ジェフティさん(左)も登場してもらいましたよ~。見よ!ジェフティさんのモノをしのぐ馬並みの股間(コックピット)を!!

ジェフティを返せ~!!

どちらも、股間にコックピットがあるところが、巨大ロボにはあまりない特徴ですよね☆男の子の急所が、巨大ロボでもそのまま急所=弱点になっているわけです。女の私にはわかりませんが、攻撃されたら、さぞ痛いんでしょうね☆

ビックバイパーさんは飛行形態での機首も兼ねているため、股間コックピットの必然性があるように思うんです。ジェフティさんも飛行形態のときに、この股間のモノが活かされるわけですが・・・笑

ジェフティさん飛行形態!!ギゴガゴ・・・

ジェフティさん(左)の股間コックピットには、飛行中に操縦席の上下が逆にならないように、コックピットが前方(上方)を向くという卑猥?な機能があるんです!これって、どうみても、モッコリですよね!

まあ、飛ばすことに違いないんですが・・・何を?

はいだら~!

プラモデルでも、ちゃんとモッコリ可動が再現されているあたりが、コトブキヤさん芸コマです☆

0 件のコメント:

コメントを投稿